2019年5月7日(火)は「コナモンの日」です!
ピグモンでもデジモンでもポケモンでもございません!
コナモンの日を調べてみました!
コナモンの日とは?
日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
引用:毎日が記念日
昨日のコロッケの日に続き、なかなか美味しい日ですね!
コナモンというと範囲が広い気がしますが、敢えて意識をすことで、普段食べている食材に関心が行きそうですね!
日本コナモン協会!?
さらっと書きましたが、「日本コナモン協会」という協会があります!

ここには、様々なコナモン・・・
関西種類だからか、鉄板で焼くもの中心ですが、なかなか深いコンテンツが盛りだくさんです!
協会の特徴もありました!
会長熊谷真菜が考える『食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン』、このキーワードのもと、 コナモンの魅力を”面白まじめ”で考える民間道楽団体です。
5月7日をコナモンの日と定め(日本記念日協会認定)、コナモン文化の普及を目的とするワークショップや業種横断的なイベントの開催、HP開設や書籍出版など、幅広い情報発信の場を設け、活動の推進・普及に務めます。そしてすべての活動は、食材を石臼で粉にすることから始めます。
協会の活動とは別に、会員自らが独自に活動する「連」を設けます。連とはコナモンのアイテムひとつずつに付随するファン倶楽部のようなもので、各「連」からの情報や独自の活動をHPなどで紹介することで、組織的な盛り上がりを醸成します。
引用:日本コナモン協会
協会としてコナモンをPRする傍ら、協会員も個々に新たな魅力を作っていけるような、素晴らしい意識を共有した協会みたいですね!
また、令和に沸いた道頓堀周辺でイベントも開催されるみたいです!
お近くの方は、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?
けっこう目にして食べているのに、なかなか意識してみることのできないコナモン。
これを機に、今一度感謝を込めて食べてみてもよいかもしれませんね!
今日のまとめ
2019年5月7日は「コナモンの日」です!
種類はたくさん、美味しい食べ方もたくさん!ぜひ食べてみてください!
コメント